コンセプト

コンセプト コンセプト
コンセプト

現代における学習塾の真の役割

現代における学習法のうち最も効率の良いものは独学です。先人たちの知恵の結晶である良質な参考書や映像授業を使うことで、短期間のうちに目をみはる成長が期待できます。学習塾が授業にこだわる必要はもはやありません。唯一の使命は「独学の徹底的なサポート」なのです。
コンセプト

スマホと知性

スマートフォンに多くの時間を費やす人々は、思考力を高めるための重要なプロセスを無意識のうちに阻害していると言えます。スマートフォンの使い方を「時間と知性の浪費」から「学習と創造性への投資」へ変えていきましょう。
コンセプト

試験の本質 -試験のために勉強するのではない-

試験は、ただ「記憶」と「思考」を効率的に運用できたかを測るための、一時的な制度に過ぎません。真の学習の目的は、試験の合否を超えた、自分自身の軸となる「考える力」を育むことにあるのです。
コンセプト

思考力の高め方

「ぼーっとする」時間は、脳のDMNを活性化させ、思考システムが用いる「記憶」の整理と統合を促します。このプロセスは、想起の幅を広げ、新しい感覚を生み出す土壌を育むため、結果として思考の運用効率、すなわち「思考力」を高めます。
コンセプト

あなたは算数・数学ができないのではない!計算ができないのだ!

「計算力」は、数学という学問において、本質的な「思考」を必要としない部分を、「記憶の想起」によって自動化する能力です。この自動化により、思考を、より高次の理論的な問題に集中させることが可能になります。
コンセプト

「独学」が最強の勉強法

「勉強」は、記憶という究極の個人作業であるため、その主体は誰が何と言おうと学習者本人以外あり得ません。そして、現代の豊富な教材は、先人たちの知の連鎖を効率的に記憶に落とし込むための最適なツールです。ゆえに、現代における勉強の基本は「独学」なのです。
【永久保存版】思考の理論シリーズ

思考の理論 第3回:「応用」とはなにか

これまでの議論で、私たちは「思考」と「勉強」をはっきりと区別してきました。この理論の最終段階として、これらの要素がどの...
【永久保存版】思考の理論シリーズ

思考の理論 第2回:「何のために勉強するのか」

私たちが他人から得られる唯一の資産は、先人たちが膨大な時間をかけ、試行錯誤を繰り返して導き出した「疑問」と、その「答え」の連鎖全体です。難しい問題になればなるほど、先人たちは多くの記憶を想起し、新しい感覚を生み出し、「答え」を導き出しました。
【永久保存版】思考の理論シリーズ

思考の理論 第1回:「考える」とはどういうことか

「思考の理論」は学習塾テラルゴのコンセプトの核心です。この理論によって、「考える」という行為を明確に捉えることができるようになります。
【わかりやすい】思考のおはなしシリーズ

【わかりやすい】思考のおはなし 第5回:テラルゴが目指す「答え」

私たちの目標は、ただの「いい成績」ではありません。「勉強」で得た知識を土台に、自分の「思考」で人生を切り拓く力を、あなたと共に育むことです。 なぜなら、この「思考」、すなわち答えを見つけ出す力こそが、あなたが勉強で得る真の価値だからです。
タイトルとURLをコピーしました